# LambdaChip First Impression
//raw[|latex| \begin{center} ]
河野悦昌 *秘密結社オープンフォース*
//raw[|latex| \end{center} ]
LambdaChip はオープンソースの関数型組み込みシステムです。
LambdaChip を実装し、Scheme で組み込みプログラミングができる Alonzoボードを入手したので試してみました。

Alonzoボードはスタンダード版 (USD29) とフルセット版(USD99)の2種類あります。写真のパッケージはフルセット版です。
フルセット版の中身。

写真の左下にある黒いボードがAlonzoボード本体です。スタンダード版 (USD29) を購入した場合はこのボード1枚のみになります。
写真の右下はデバッガです。Alonzo ボードへのプログラム書き込みやデバッグなどに使います。
スタンダード版のみ購入の場合でも、プログラムの書き込み/実行は microSD カードにプログラム配置することで行うことができます。
フルセット版/スタンダード版いずれも現在のところ入手はSeeedStudio経由となります。
https://www.seeedstudio.com/LambdaChip-Alonzo-Standard-Version-p-4854.html

## 图㧪科学技術有限公司
LambdaChip および Alonzo 中国深センで組込技術開発を行う TuweiTechnology 社(图㧪科学技術有限公司)が開発しています。
LambdaChip
https://lambdachip.com

TuweiTechnology 社は LambdaChip の開発に注力していますがライセンスは独占的ではなく、LambdaChip は Linux のようにオープンソースで誰でも使うことができます。
## Alonzo ボード

フルセット版に付属する説明書

説明書裏面

デバッガ

デバッガを使ってPCに接続した状態 この状態でプログラムの書き込みやデバッグを行うことができます。

デバッガを使わずにスタンダード版のみで開発や実行をする場合は、このようにmicroSDカードを使ってプログラムの実行を行います。

AlonzoボードのCPU はSTM32F411CEU6。Cortex-M4 の 32bit ARM プロセッサで 100MHz。 512KB のフラッシュが使えます。

FR8016HA は freqchip 社の BLE チップです。これを使うとしてAlonzoボードは日本の技適は取得していないので「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」などを申請して実験することになります。
https://www.freqchip.com/

## 実験しよう
最初の1歩として、LED点滅(Lチカ) をしてみます。
https://lambdachip.com/articles/docs
の「0. Get started」を行